HISTORY

DSCC中部の歴史

DSCC回顧録 ❶【1987〜1990】


 第1回目のDSCC中部回顧録はZ31からZ32への移行期、1987年頃から1990年頃までを思い起こしてみようと思います。

 1987年と言えば、私が初めてZ31を購入した年でした。同時期に同僚がS130を購入し、そのS130を買ったショップの常連で、パールホワイトとゴールドのツートーンS130のお客さんからZのツーリングに誘われたのがDSCCを知る切っ掛けでした。実はこの方が当時のDSCC愛知支部支部長でしたが、誘われたツーリングは欠席され、そのままZを降りられたことで一度もツーリングでお会いすることはありませんでした。

 話は戻りますが、Z31購入前まで乗っていたホンダ・プレリュード(二代目AB型)は、マーカーやエンブレムをヨーロッパ仕様に変更していました。そんなこともあり購入したZ31も輸出仕様にと、当時日産の逆輸入パーツを扱っていたジャパン・ダットサン・サービス関西様へ通うようになったのです。初めてお邪魔したとき、その駐車場に見たこともない形、色のZ31が置いてありました。右ハンドルでしたが、フロントのブリスターフェンダーとリアのオーバーフェンダーがとてつもなく格好良く、更に薄いブルーメタリックと薄いシャンパンゴールドのツートーンカラーというこれまたオシャレなもので、正直度肝を抜かれたとはこの事でした。後で知ったのですが、皆さんご存じのアニバーサリー仕様と言うやつですね。そして、お店にはZ31白とゴールドのツートーン2by2のアニバーサリー仕様、Z31白黒ツートーン2by2のアニバーサリー仕様、Z31赤黒ツートーン2by2のアニバーサリー仕様などなど次々に来店し、そのお店がDSCC関西支部の事務局であったことを知ったのでした。DSCC関西支部の活動は盛んで、ツーリングはもちろんジムカーナー大会なども開催しており、DSCC愛知からも数台が参加させてもらっていました。

 その頃、DSCC愛知では支部長不在のまま、事務局のチャーリー浜こと関西弁の中尾さんがツーリングの企画から運行を一手に担っており、毎月届く手書きのハガキを楽しみにしていたものです。更に中尾さんは、ツーリングの数日前には全クラブ員に電話連絡を行い、ツーリングの参加を促していました。ただ、全員と言っても30人くらいだったと思いますので、実際にツーリングへの参加台数は10台前後だったと思います。その後、中尾さんより和合さんが支部長、私が副支部長と任命され、更に名前もDSCC愛知支部から現在のDSCC中部へと移行していきます。

 この頃は、無線で連絡を取りながらツーリングを行うというのが一般的で、DSCC中部だけで無くDSCC関西やその他の支部も同じだったと思います。そんな中DSCC本部は、当時まだ普及し始めたばかりの車載電話で連絡を取り合っていたのには驚きました。本部ツーリングはまさに別格で、見たことのないような珍しいZが多数存在し、毎回参加するのが楽しみだったことを覚えています。また当時は本部ツーリング以外でも、DSCC関西、DSCC静岡、DSCC四国、DSCC中国、DSCC山口などの近隣支部とも頻繁に交流をはじめた時期でもありました。

 1989年の7月にZ32が発売され、Z32での新入会員が急増した中、DSCC中部ではもう一つの現象が起こっていました。それは、左ハンドル(逆輸入車)のメンバーが急増したことです。それまでZ31-50th AnniversaryモデルやZ31-86年モデルなどの逆輸入車は、本部ツーリングで本部会員の方が乗っているのを見かける程度だったのですが、他のクラブからDSCC中部は左ハンドルのクラブだと思われたほどの台数でした。S130、Z31の84年モデル、50th Anniversaryモデル、86年モデル、87年モデルなど、幅広いモデルの逆輸入車が多数存在していました。

 DSCC中部の会員数も増え、ツーリングでも多くの台数が集まるようになり、クラブで初めての一泊ツーリングも行いました。ただ、初めての一泊ツーリングはZ31が3台、岐阜県の乗鞍スカイラインを越え、長い下り坂終点の料金所でブレーキが効きにくかったこと、どこかの温泉宿の狭く暗い露天風呂に男3人で入ったことなどを覚えています。

 この頃私はDSCC中部に加え、DSCC本部とDSCC関西に在籍していました。DSCC関西では年に数回、会報誌が発行されており、それが楽しみで入会していたのですが、ある日DSCC関西事務局の奥様から「中部支部も会報誌作れば?」の一言で、1990年3月にDSCC中部会報誌を創刊したのです。あれから32年、作り手は変わりながらも今号で60号の発行を迎えることができました。

 Z31全盛期からZ32への移行期は、アナログながらDSCC中部として一つの盛り上がりを見せた時代と言えるでしょう。

(記:会員番号 002 宮武美弘)

DSCC回顧録 ❷【1990〜2000】


 1990年代に入り、Z32が発売されたこともあり会員数が多くなってきました。それに伴い、DSCC中部としても体制が整ってきた時期だと思います。毎年の役員選出や会計報告、年間の予定など組織として確立していきました。

 この記事を書くにあたり過去の会報誌を見返していましたが、1991年7月発行のNo.6会報誌を最後にわたしは一旦編集から外れました。この時の支部長は和合さんでしたが、記事の中に現支部長である小寺君が90年10月に入会しました!と言う記事が載っていおり、これから結婚します!のコメントと、今からは想像できないスラッとした小寺君の写真が掲載されていました。

 この後約3年間、会報誌は三重県の笠井君に担当していただきました。この3年間でNo.7〜17号の会報誌が発行されていますので、年に4回というかなりのハイペースで発行されたことになります。

 そして、No.18会報誌からまたわたしが編集に携わることになり、それまでワープロで原稿を作り、コピー機で印刷、ホッチキス止めというアナログ作業から一転、パソコンのDTPソフトで原稿作成、印刷会社へ発注することになり、モノクロではありますが一気にクオリティがアップしました。

 1992年にはジャパン・ダットサン・サービス中部が半田市にオープンしました。今の様にインターネットもなく、日産の輸出用パーツを購入するには横浜か大阪まで行くしか無く、中部地方のユーザーには朗報でした。また、クラブ員が集まりBBQなどして交流を深める場所でもありました。

 今はなくなったナイトツーリングが始まったのもこの時期です。また、ツーリングだけでなく食事会や、スキーツアーなども計画されていました。この頃のナイトツーリングは、後に高速のSAで集まる様な規模ではなく、茶臼山や滋賀県の若狭湾まで遠征する本格的なツーリングの規模でした。

 今では当たり前となったインターネット。1996年8月発行の会報誌では、インターネットとはどういうものなのかの説明や、Home Pageの可能性について紹介したページがありました。中でも笑えたのが「インターネットにはE-Mailと言うものがあり、メールと共にデータも送れる」と、今では子どもでも知っている事を細かく紹介しています。

 その後、1996年12月にDSCC中部のHome Pageが公開されました。この時点で他のフェアレディオーナーズクラブのHome Pageは検索サイトでも確認できず、DSCC中部が国内では最初の登録だったことを記憶しています。その1ヶ月後の1月2日より中部の名前を消し、DSCC全体のページとして運用することになりました。

 それまでの会員募集活動は、月刊のカー雑誌に掲載するか、走っているZを呼び止めるというゲリラ的なものでしたが、Home Pageで会員募集することの効果は絶大で、Home Pageから入会するメンバーが急激に増えていった時代です。

 また1997年の本部、中部、関西合同のつま恋ツーリングでは、初めてMr.Kこと片山豊様がツーリングに参加くださいました。DSCCとのお付き合いはこの辺りから頻繁になって行ったと思います。

 そしてこのころ大きな話題になっていたのが、フェアレディーZ生産中止のニュース。初めは噂話と聞いていましたが、その後色々な雑誌で取り上げられる様になり、徐々に真実味をおびてきていました。

 1999年3月、DSCCのクラブ発足30周年を記念し、第一回All Japan Fairlady Meetingつま恋が開催されました。DSCC本部が主催し、参加資格は「フェアレディを愛するもの」という、クラブの枠を越えたイベントで全国から500台以上のフェアレディが集合しました。このイベントにも片山豊様の参加を頂きました。今では大きなフェアレディミーティングが定期的に開催されていますが、このAll Japan Fairlady Meetingはその走りだったと思います。

 さらに、2000年6月には第二回All Japan Fairlady Meetingつま恋も開催され、毎年の恒例行事となることを期待されていましたが、この後しばらく開催されることはありませんでした。

 そして2000年8月、正式にZ32の生産が終了し、事実上日産の看板からフェアレディーZの文字が消えた瞬間でした。

 しかし、DSCC中部だけでなくその他のオーナーズクラブやオーナー個人の元気と勢いはありましたので、相変わらず各地でイベントやツーリングは頻繁に行われていました。「日産に元気がない分、自分たちで盛り上げよう!」と、より一層楽しんでいた様に思えます。

 DSCC中部でも、Welcome Meetingと題し、各地区の持ち回りで場所を変え毎月開催されるようになったのもこの時期です。

(記:会員番号 002 宮武美弘)

DSCC回顧録 ❸【2000〜】


COMING SOON